皆さん今晩は、るりです。
今回は某所で書いていたシリーズの続きを書いてみようと思います。
皆さんは塗装は得意ですか?
あたしは苦手です。
単色塗りならへっきなんですが、マスキングを伴う塗り分けは苦手です。
だって~、元々イラチな性格なので~
チマチママスキングするのって合わないのですよ~
それに、にじみ止めを塗ったりとか駄目なんですよね~
それでも、製品に無い子を作りたくなるんですよね~
まあ、ある意味我侭なんですね(涙)
てな訳で、お手軽に製品と違う子を作ってま~す。
では今回の素材を見てみましょうか(笑)
今回の素材はトミテクさんから発売されてる107系です。
まずは、0番台の子です。

今度は100番台の子です。

この子達の屋根を振り替えようと言う訳です。
実車でも1パンタの0番台の子が居ますし~
2パンタの100番台の子も居ます。
なのでお手軽に車種が増えると言う訳です(爆)
では、加工記?に入りましょうか。
まずは車体から床周りを外します。
これは簡単に出来ますよ~
鉄道コレクションを持ってる方なら説明は要らないでしょう(笑)
で~、車体と床周りが分離できたら車体か屋根を外すだけです。
どう?簡単でしょ(笑)
今回の107系は屋根の真ん中に爪があって留まってましたので、その爪を外すだけです。
注意点としては、屋根の爪を外すときに屋根を持って無理やり引っ張らない事!
下手すると屋根にひびが入りますよ~
で~、車体と屋根を分離した画像がこちら!
まずは0番台!

次は100番台の子

この子達の屋根を振り換えます。
0番台の子はこうなります。

100番台の子はこうなります。

で~、分解した逆の手順で組み立てたら完成です。
組み立て時の注意点としては屋根をキチン前後合わせて取り付ける事です。
どちらかに寄ってると悲しい事になりますよ~(笑)
これが完成した画像です。
上が100番台で下が0番です。


今回はここまでです。
では、次回のお手軽シリーズでお会いしましょう
またね~、るりでした
スポンサーサイト