皆さん明けましておめでとうございます、EU圏のるりです。
今回は、「りゅうさん」からリクエストがあった、あたしの持っている伊予鉄(EU編)です。
数は日本に置いてある子の方が多いのですけど、種類的には同じなので~
まずは、路面の子から(爆)

そです、モハ2000形です。
この画像を見て?と思った方は居ますかね~?
次の画像でわかるかな?

製品的には初回販売の子2両ですので~、ナンバーは同じです。
まあ、ナンバー消しをおこなってオリジナル字体のインレタを起こして~、と野望はあるんですけどね~
何せ時間が取れないのと、海外に居るので何かとね~
不都合が盛り沢山なんですよ~(苦笑)
さて、違いはわかりましたかね~?
では答え合わせ!
1両は先祖帰りさせて、非冷房車にしてるんですね~
まあ、屋根が調達できればお手軽なわけでして~
元の屋根と取り替えるだけのお手軽加工になります。
他人とちょっと違った子が欲しい方はチャレンジしてしてみて下さいね~
あ~、そうそう、屋根が壊れたからと言って文句をあたしには言わないで下さいね。
そのへんは、自己責任でチャレンジして下さい!

お次は、郊外線?
まあ、あれこれ書くより画像を観て貰いましょう!

言わずと知れた、鉄コレの2タイプです。
今のオープンパッケージの子では無いので、ヘッドがクリアパーツではありません。
しかも、単車で走る子がシクレでしたので~、EUには持って来てません。
(箱買いしてんだけど、出なかったんだもん!)
今ならシクレ入りの3両セットがオープンパッケージで発売されてるので、それを大人買いすれば良いのですけどね~
上手い商売するわね~、トミテクさん!
(お財布には厳しいですよ~)

一応EU圏に持ってきてる伊予鉄の子はこれだけです。
画像に写ってるレールはそこらへんに放置してあったレールですので、埃ってるのは堪忍してつかわさ~い
また、車両自体はオフィスのあたしの机の上と、受付においてあったので埃が付いてます(涙)
オフィスに来たお客様(当然日本人以外です)には、以外に受け?が良いんですよ~
(富山ライトレール全色も飾ってあるので~)
雑談レベルの時には大体は「この模型は何なのか?」と聞かれますね~
なんて答えてるかは秘密にしておきますね~(苦笑)
最後にもう一枚?
四国繫がりと言う事で、「伊予鉄」&「琴電」の並びを~(爆)

実際にはありえないんですけどね~
一応、琴電はグリンマ製品でっす。
しかも、絶版?になった旧色です。
前面をUPにして見ましたので、違いをご覧下さいね~

グリンマの子は塗装済みのキットでしたので、あたしが組み立てた子になります。
残念な事に、琴電には動力を入れてません。
まあ、日本に戻ったら動力をさがしてみようかしらね~
今回はEUに持って来てる伊予鉄の子達でした。
では、伊予鉄日本編で~(あるのか~?)
るりでした。
追記?
今回はリクエストの応じた形で(病気OR感染源)コレクションご紹介しましたが、チョイ疑問が~!
皆さんは他人の持ってる模型って気になるものですか~?
あたしはあんまり気にしなかったのですけど~
思い出してみると同じ趣味の方々には大体同じ事聞かれたな~!と思ったりして。
持ってる持ってないで優劣付けたい物なんですかね~?
あたし的には、製品に無いのを持ってる方が居るとしたら、
「どやって作ったか?」を聞いてみたいので、聞いたりしてましたけどね(苦笑)